みなさんお金欲しいですよね?下世話な始まりですみません(笑)
世の中、先行きの暗い話が多く、希望の持てない閉塞感に包まれています。
それでも日本は世界の中では非常に恵まれた、豊かな国になります。
普通の人でも、小金持ちになるチャンスはあります。
そのために、正しい方法を理解し、愚直に実践していくことが必要です。
その時に必要になる知識を得ることができるおすすめの書籍を7つご紹介いたします。
このお金の名著を読み、理解し実践する事ができれば少なくとも今よりはお金の自由が約束されます。それではご紹介いたします。
おすすめ書籍7選
1.【改訂版】本当の自由を手にいれる お金の大学
2.バビロン大富豪の教え
3.難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください
4.お金は寝かせて増やしなさい
5.普通の人が資産運用で99点を取る方法とその考え方
6.サイコロジーオブマネー 一生お金に困らない「富の」マインドセット
7.JUST KEEP BUYING
名著と呼ばれるものの中から選びに選び抜きました。
前提条件
普通の人が行うべき家庭管理、資産運用の方法になります。
どのようにしてお金を増やしたら良いかがわからない人に向けて必要な知識になります。
資産運用を実施したい、している人で時間をかけたくない人に向けて必要な考え方になります。
親世代の言うことを聞いて、生きてきたが、お金の余裕がない人、それでも経済的な自由を手に入れたい人に向けて具体的な方法になります。
結論
・おすすめ本を読み(インプット)、実践(アウトプット)してください。
・ここでいうアウトプットとは家計管理を行い、バケツに穴が空いた状態の家計の見直しを実施する事になります。
4大固定費の見直し・・通信費、保険、家賃、自動車
ネット証券、ネット銀行、クレジットカードを2枚に厳選する キャッシュレス決済
家計簿をつけよう
・家計を見直したら、貯金(生活防衛資金)を貯めましょう・・
会社員は生活費の6ヶ月分から1年分 フリーランスは生活費1年から1年半分
・貯金(生活防衛資金)が貯まったら、新NISAで積み立て設定をします。
それでも余剰資金がある場合、iDeCoまたは企業型DCを始めます。
購入する投資信託は以下の2つのどちらかになります。
①eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー)(通称: オルカン)
②eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500)
・一年に一回資産配分(アセットアロケーション)の見直しを実施します。
・少しでも早くお金持ちになりたい方は出世をして給与所得を増やすか、副業をして収入源
を増やし、入金力を上げるようにします。
おすすめ書籍
1.【改訂版】本当の自由を手に入れる お金の大学
初心者こそ読むべき本
著者の本を実行すれば、誰でも同じ効果が得られる「再現性の高さ」で実現できる点です。
著者の両学長はユーチューブでは登録者276万人ととんでもない著名人です。
ご自身は一代で富を築き、「一緒に遊ぶ仲間が欲しい」という超個人的な理由で経済的自由な人を増やすべくお金の指南を行っています。
リベシティというお金のコミュニティを作り、「小金持ち」には誰でもなれるといい活動を実施しています。
また毎日YouTubeライブを実施し朝7時前から8時半くらいまでライブを実施しています。
書籍お金の大学は2024年11月に改訂版としてリリースされました。
正直この本1冊を読んで実践すれば、小金持ち(資産5千万円)を目指せる内容となっております。そのため、1番におすすめさせていただいています。
私自身も1年ほど前くらいに出会い、YouTubeの動画、書籍の内容を実践し明らかに改善されたと実感できています。
投資信託については10年上前から実践していましたが、家計管理ができていなかった為、思うようにできていなかったのが、この一年で劇的に改善され驚いています。
内容は経済的自由を目指す普通のサラリーマンの「リーマン君」との会話形式で進められ、
私たちの日常と結節しイメージしやすいように進行していきます。
5つの力、貯める・稼ぐ・守る・使うを順番に習得できるように具体的な方法を提示してくれています。
まずはこれを実践し、正しい方法を習得し実践していきましょう。
2.バビロン大富豪の教え
普遍の名著。
お金持ちになるために必要な考え方が学べます。
『バビロン大富豪の教え』は、ジョージ・S・クレイソンによって書かれた1926年の古典的な個人財務書で、バビロンの繁栄を背景にした物語を通じて、富を築くための普遍的な原則を教えています。この本は、特に「七つの道具」と呼ばれる教えを中心に構成されています。
七つの道具
- 収入の十分の一を貯金せよ
収入の10%を必ず貯金することが基本です。これにより、資産を徐々に増やすことができます。 - 欲望に優先順位をつけよ
無限の欲望に対処するために、本当に必要なものとそうでないものを区別し、優先順位をつけることが重要です。 - 貯えた金に働かせよ
貯金をただ貯めるのではなく、賢く投資してお金を増やす仕組みを作ることが求められます。 - 危険や敵から金を堅守せよ
投資にはリスクが伴うため、詐欺や不正な投資から自分の資産を守ることが大切です。 - より良きところに住め
住居は生活の質に大きく影響するため、自分が納得できる住環境を選ぶことが推奨されます。
・未来の生活に備えよ
不測の事態に備え、金銭的な準備だけでなく、健康や人間関係の構築にも努めることが重要です。
・自分を最大の資本とせよ
自分自身のスキルや知識を高めることが、最も効果的な資産形成につながります。行動を起こすことが成功の鍵です。
『バビロン大富豪の教え』は、これらの教えを通じて、読者にお金の管理や投資の重要性を伝え、実践的なアドバイスを提供しています。これらの原則は、現代においても有効であり、多くの人々にとって財務的な成功を収めるための指針となっています
3.難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください
・投資を始めるにあたって、具体的に実践でき、再現性の高い本
・初心者へわかりやすく、実践的に学べる本になっています。
「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください」は、山崎元氏と大橋弘祐氏による著作で、資産運用や投資に関する基本的な知識をわかりやすく解説しています。この本は、特に金融知識が少ない初心者向けに書かれており、会話形式で進行するため、読みやすさが特徴です。
主な内容と要点
- 資産運用の基本: 本書では、資産運用の重要性や、なぜ投資を行うべきかについて説明しています。リスクを取ることで得られるリターンの概念や、長期的な視点での投資の重要性が強調されています。
- 投資商品の選び方: 著者は、個人向け国債やインデックスファンドを推奨しています。特に、eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)やニッセイ外国株式インデックスファンドなど、手数料が低く、分散投資が可能な商品が紹介されています。
- NISAやiDeCoの活用: 税制優遇を受けられるNISAやiDeCoを利用することで、資産形成を効率的に行う方法が説明されています。これらの制度を活用することで、税金を抑えながら投資を行うことができます。
- 複利の力: 複利の効果についても詳しく説明されており、長期間にわたって資産を運用することの重要性が強調されています。アインシュタインが「人類最大の発明」と称した複利の力を理解することで、資産形成の戦略が明確になります。
- 金融機関への注意: 銀行や保険会社のビジネスモデルについても触れられており、顧客が得をしにくい商品が多いことが指摘されています。投資を行う際は、手数料の低いネット証券を利用することが推奨されています。
結論
この本は、資産運用や投資に関する基本的な知識を身につけたい人にとって、非常に有用な入門書です。特に、金融の知識がない初心者でも理解しやすい内容となっており、実践的なアドバイスが豊富に含まれています。資産形成を始めるための第一歩として、ぜひ手に取ってみることをおすすめします。
4.お金は寝かせて増やしなさい
・エアプではなく、日本でも希少なインデックス投資だけで億の資産を気付いたパイオニア的な経験を学ぶ事ができます。
・投資は続ける事が難しいので、インデックス投資を始めた時に継続する、握力を強くするために必要な本です。
『お金は寝かせて増やしなさい』は、水瀬ケンイチ氏による資産運用に関する著書で、特に初心者向けに書かれています。この本の主なテーマは、資産形成において「お金を寝かせる」ことの重要性を説いています。以下に、著書の要約を示します。
主な内容
- 「寝かせる」という新発想
従来の「お金を働かせる」という考え方に対し、著者は長期的な視点でお金を「寝かせる」ことが資産形成の鍵であると主張します。市場の短期的な変動に一喜一憂せず、じっくりと資産を育てることが重要です。 - 投資戦略の紹介
本書では、ドルコスト平均法やインデックス投資といった、リスクを軽減しながら資産を増やすための具体的な投資手法が紹介されています。特にインデックス投資は、市場全体の成長に連動するため、初心者でも取り組みやすい方法として強調されています。 - 初心者にも優しい解説
専門用語を避け、身近な例えを用いて複雑な金融概念を分かりやすく説明しています。例えば、複利の力を雪だるまの比喩で説明し、時間とともに加速度的に成長する様子を描写しています。 - 心の持ち方の重要性
お金は人生を豊かにするための道具であり、目的ではないと著者は強調します。また、投資に対する不安や恐れを克服する方法についても触れ、「お金を寝かせる」ことがその不安を和らげる手段であると述べています。
総括
『お金は寝かせて増やしなさい』は、現代の資産運用において必読の一冊です。新しい投資哲学や初心者向けの優しい解説、心の持ち方に関するアプローチが、読者の人生を豊かにする可能性を秘めています。資産形成に取り組む際の心構えや具体的な手法を学ぶことで、より穏やかな気持ちで投資に臨むことができるでしょう。
5.普通の人が資産運用で99点を取る方法とその考え方
・庶民の資産運用において、インデックス投資が正しいことが数値を用いて丁寧に説明されています。
・余計な事をしてしまいがちな初心者に向けて、「長期」「分散」「積立」だけを愚直に実践すれば良いと教えてくれる本です。
本書『普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方』は、ソフトウェアエンジニアのHayato Itoによって書かれ、2024年9月に出版されました。著者は、資産運用に関する正しい知識を広めることを目的としており、300万人以上が読んだ人気記事を基にしています。この本は、資産運用の初心者や運用成績が上がらない人々に向けて書かれています。
内容の概要
本書は、資産運用における基本的な考え方や実践方法をコンパクトにまとめています。以下のような主要なポイントが含まれています。
- 99点を取る方法: 誰でも実践できるシンプルな方法を提案しており、年齢や資産額に関係なく適用可能です。特に、インデックスファンドを利用することが推奨されています。これは、市場全体を反映する投資方法であり、個別株の選定に伴うリスクを避けることができます。
- 資産運用の基本: 資産運用において重要なのは「余計なことをしない」ことです。著者は、過度な勉強や情報収集が逆に投資成績を悪化させることがあると指摘しています。シンプルな戦略を維持することが成功の鍵です。
- 具体的な実践例: iDeCo(個人型確定拠出年金)、NISA(少額投資非課税制度)、特定口座の利用方法についても詳しく解説されています。どの制度を優先すべきか、具体的な運用例を通じて理解を深めることができます。
- Q&Aセクション: よくある疑問に対する回答が用意されており、個別株への投資や出口戦略についての考え方も示されています。これにより、読者は自分の状況に応じた判断を行いやすくなります。
結論
本書は、資産運用を始めたいが何から手を付けて良いかわからない普通の人々に向けて、実践的で理解しやすい内容を提供しています。著者の経験と理論に基づいたアプローチは、長期的な資産形成を目指す上で非常に有益です。資産運用を始めるのに遅すぎることはなく、正しい知識を持つことで、誰でも99点の運用を実現できると強調されています
6.サイコロジーオブマネー 一生お金に困らない「富の」マインドセット
・経済的な成功を得るには行動が重要であることがわかる本
・行動経済学的な側面もあり、経済的成功者は少数派である、世間に常識に囚われていると
経済的な成功が遠のいていくことが理解できる本です。
『サイコロジー・オブ・マネー』は、モーガン・ハウセルによって書かれた本で、金融の世界における人間の心理や行動について深く掘り下げています。著者は、投資アドバイザーとしての経験を活かし、経済的成功を収めるためには、知識よりも行動が重要であると主張しています。
本書の主なテーマ
本書は、以下のような重要なテーマを扱っています。
- お金の心理学: お金に対する考え方や行動が、どのように経済的な結果に影響を与えるかを探ります。特に、個人の経験や背景が投資判断に与える影響について詳述されています。
- 複利の力: 長期的な視野を持つことの重要性が強調され、特にウォーレン・バフェットの成功例を通じて、時間を味方につけることが富を築く鍵であると説明されています。
- 「十分」の感覚: 幸福感を得るためには、物質的な豊かさだけでなく、自分にとっての「十分」を理解することが重要です。これがなければ、常に不満を抱えることになります。
具体的な教訓
本書では、以下のような具体的な教訓が提案されています。
- 行動が重要: 経済的成功は、知識や理論よりも、実際の行動に依存しています。感情をコントロールし、冷静に判断することが求められます。
- リスクと運: 経済的な結果は、運やリスクの管理によって大きく変わることがあります。成功するためには、これらを理解し、適切に対処することが必要です。
- 自由の価値: お金の真の価値は、物質的なものを買うことではなく、時間や自由をコントロールできることにあります。これが、最も重要な富の形であるとされています。
結論
『サイコロジー・オブ・マネー』は、単なる投資や資産形成のテクニックを超え、心理的な側面からお金との関係を見直すことを促す一冊です。経済的自由を手に入れるためには、行動や心の持ち方が重要であることを教えてくれます。
7.JUST KEEP BUYING
・株式投資がいかにインフレ対策に優れているか、ひたすら買い続けて、持ち続ければ良いことが理解できる本です。
・投資信託を始めた後、継続するために必要な握力を強くする事ができる本です。
『Just Keep Buying』は、データサイエンティストであり投資家のニック・マジューリによって書かれた本です。この本は、資産形成に関する実践的なアプローチを提供し、特に若い世代に向けて早期の投資を促しています。
主なテーマと内容
- 投資の重要性
本書では、経済的な豊かさを得るためには「収入を増やし、収益を生み出す資産に投資すること」が重要であると強調されています。資産とは、不動産や株式、債券など、働かずとも収入を生むものを指します。 - ドルコスト平均法
本書の中心的な投資戦略は「ドルコスト平均法」であり、これは定期的に一定額を投資することで市場の変動リスクを軽減する方法です。市場のタイミングを計るのではなく、継続的に投資を行うことが推奨されています。 - 収入の管理
マジューリは、収入が不安定な現代において、貯金と投資のバランスを取ることが重要であると述べています。特に、収入が増えたときにはその分を投資に回すことが推奨されています。 - 長期的な視点
投資は短期的な利益を追求するのではなく、長期的な成長を目指すべきであるとされています。市場の変動に惑わされず、時間を味方につけることが成功の鍵です。 - 経済的自由の追求
本書は、経済的自由を得るための具体的なステップを示しており、特に「お金がない人は貯金を、お金がある人は投資を始めるべき」という考え方が強調されています。
結論
『Just Keep Buying』は、投資初心者から経験者まで幅広い読者に向けて、実践的でデータに基づいた投資戦略を提供する一冊です。特に、長期的な視点での資産形成を重視し、経済的自由を手に入れるための具体的な方法を示しています。
この著書をきっかけに、いかに資産運用の最適解は決まっているか、投資信託が画期的な発明であったかが理解できます。
トマ・ピケティは、著書『21世紀の資本』において、資本収益率(r)が経済成長率(g)を上回るという不等式「r > g」を提唱しました。この不等式は、資本主義社会における富の不平等が拡大するメカニズムを説明する重要な概念です。
不等式の意味
- 資本収益率(r): 株式や不動産などの資産から得られる収益率を指します。
- 経済成長率(g): 労働によって得られる賃金の成長率を示します。
つまり資本主義社会において、労働者側でなく、資本側(経営者)側にならなければ富を気づく事が難しいかが書かれています。
経済格差は広がるばかりです。そんな庶民が資本家がわに回るには株式の保有が必須事項になります。広く分散された株式を長期で保有し続けるかが課題になります。
巨額なお金がない庶民は時間と複利を味方につけるしかありません。しかしそれが最大の武器になります。
それを実践するために数多くの名著を読み、握力を強くする必要があります。
株価は短期的には上げ下げをk繰り返し、資産が半分になることがあります。
それでも持ち続ければ最低でも15年持ち続ければ、マイナスになることはないことは過去のデータで実証されています。過去は過去、未来を約束するものではありませんが、
かなりの確率で実現可能な未来にかけるのは私たち庶民の希望の光になります。
おすすめの本の読み進め方
1番から順番に読み進めていくことをおすすめします。
全部読むのが難しいと思われる方は、いちばんの「お金の大学」だけでも読んでいただき、
本の手順通りに家計管理から実施して、投資、副業へと進めていただきたいです。
本を買うお金がもったいないと思う方
投資として、これほど効率の良いものはないと思われますが、本代もバカにならないと思われる気持ちもわかります。
余裕がないから買えない→知識を得られないので、現状維持(衰退)の状況でますます苦しくなるの負のループに陥ってしまいます。
ご安心ください。そんな方の為に解決策をお伝えしていきます。
解決策編
・ブックカフェに行き、本書を読む
TSUTAYA系列のブックカフェをよく利用します。
TSUTAYAの直営のカフェやターリーズコーヒーが隣接されている場合があります。
その場合、コーヒー代を払えば、本を読むことができます。
立ち読みでも良いですが、コーヒー代を払い、座って本を読む事ができます。
コーヒー代は330円くらいで購入できます。その代金で2,000円近くする本を読む事が
できます。
家だと他のことをしてしまい、本を読むことができない場合もあると思います。
環境が変わり、カフェという空間で本を読むのは捗ると思いませんか?
他人から見れば素敵に見えること間違いありません笑
スターバックスでMacBook Airを広げ、おしゃれに振る舞っているのと同じです笑
この方法であれば、環境を変え、リフレッシュし、経済的にもコスパよく楽しんで学ぶことができると思うので、個人的には1番おすすめします。
・紙の本を購入し、メルカリで販売してみる
こちらもおすすめです。
購入は新書でも中古でもどちらでも良いです。
少しでも経済的負担を減らしたいのであれば中古がおすすめです。
ご紹介した本は名著として人気があり、需要のある本となっています。
実際に私も、中古で購入した本を読み終わった後、メルカリで販売しています。
経済本は全て販売することができています。
実例
購入本 「隣の億万長者」 著者 橘玲
購入金額 616円
売却価格 800円
売却利益 505円
購入金額ー売却利益 −111円
名著を111円で読むことができました。
これには経済的なメリットだけでなく、部屋の整理にもなります。
もので溢れることを防ぐだけでなく、経済的に負担も減らし、副業(せどり)の経験を得ることができます。
少し手間であり、面倒と思われるかもしれませんが、将来の自分への投資と考えて、実践していくこと。本で学び、インプットしたことをアウトプットすることで経済的な自由に近づくことができると考えます。
お金の大学はリベシティというオンラインコミュニティも運営しています。
こちらには宿題リストと言われる実践すべき項目がリスト化され、順番に実施する事ができます。
両学長曰く、リバシティに入り、宿題リストを実践することは高速道路に乗って小金持ち山に進んでいく事ができると言っています。
リベシティは入会後1ヶ月は無料で、放っておいても1ヶ月後に自動で解約されるようになっていますので、安心してください。
継続した場合でも、月額2,000円で学ぶことができます。
本気で変わりたい方、できるだけ早く、今の状況を脱したい方は入会するのをお勧めします。


出典 リベシティsite
それ以外の本は知識を深め、実践している事を継続する為に読むべき本だと考えています。
まずは「お金の大学」を読み、実践していくことをおすすめします。
私自身もお金を大学を読み、実践し、貯蓄を増やすことに成功しています。
そればかりか、少しでも早く資産を増やす為に副業にも取り組んでいます。
窓際会社員で役職も何もない自分ですが、初めて暇のない充実した日々を過ごしています。
お金は稼げていませんが(52円だけ稼げましたが笑)、明日を信じて充実した日々を過ごしています。
しかも、最近本業の方で、昇進に向けて、声がかかり、研修を受けています。
全く諦めていた状況で声をかけていただき、本業でも稼ぎが増える希望が見えてきました。
お金が全てではありませんが、お金である程度のことは対応できるのが現実です。
そのために正しい努力を実践し、目指していきたいので、一緒に歩んでいきましょう
まとめ
・お金に困っている方は【改訂版】本当の自由を手に入れる お金の大学を読み実践してください
・本を読むのにお金をかけたくない方は、ブックカフェに行き、コーヒー片手に本を読んでください。
・中古で本を買い、メルカリで売却する事で2000円前後する本を実質数百円で読むことができます。副業の練習、部屋の整理にもなり、一石三鳥です。
いきなり資産運用をするのでなく、家計管理を実施。無駄な支出を減らし、生活防衛資金を貯め、投資資金を作ります。
・投資資金はネット証券(SBI証券or楽天証券)でNISA口座で投資信託を購入します。
・eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー)(通称: オルカン)
・eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500)
あとはひたすら積み立てを継続し、余剰資金が出たらスポット購入します。
・投資の世界は入金力が全て。 少しでも早く到達したい場合は副業で収入を増やしましょう。
最後までご拝読いただきありがとうございました。
コメント